便に血が混じっている|【公式】西大路五条もとよしクリニック|京都市右京区西院の内科・消化器内科
便に血が混じっている時は?

便に血が混じっている状態は、血便(けつべん)と呼ばれます。血便は、便の色や血液の状態によって異なり、明るい赤色や黒色になることがあります。血便が見られる場合は、出血の場所や量、原因によって症状が異なるため、早期に専門医の診察を受けることが重要です。
- 鮮血(明るい赤色の血):直腸や肛門周辺からの出血が疑われます。通常、便の表面に鮮明な血が付着することが多いです。
- 黒色便(タール便):胃や小腸、上部消化管からの出血が疑われます。胃液によって血液が変色し、黒くなることがあります。
便に血が混じっている場合に考えられる疾患
大腸疾患
- 痔(じ):最も一般的な原因の一つです。排便時に肛門周辺の血管が破れ、鮮血が便に混じることがあります。痛みを伴うことが多いです。
- 大腸ポリープ:大腸にできた良性の腫瘍が出血することがあります。ポリープが大きくなると、便に血が混じることがあります。
- 大腸癌:大腸癌が進行して出血を引き起こすことがあります。便に血が混じるとともに、体重減少や腹痛、便の形状の変化などの症状が現れることがあります。
- 過敏性腸症候群(IBS):過敏性腸症候群では、血便はあまり一般的ではありませんが、消化管の異常が合併している場合に出血することもあります。
- 潰瘍性大腸炎:大腸の炎症性疾患である潰瘍性大腸炎では、血便が現れることがあります。下痢や腹痛を伴うことが多いです。
- クローン病:クローン病も炎症性腸疾患の一つで、小腸や大腸に炎症が生じ、血便や下痢、腹痛が見られることがあります。
上部消化管疾患
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍:胃や小腸の潰瘍が出血することがあります。潰瘍からの出血により、便が黒くなることがあります(タール便)。
- 食道静脈瘤:食道の血管が膨張して破裂し、出血を引き起こすことがあります。これも黒い便を引き起こす原因の一つです。
- 胃炎:胃の粘膜が炎症を起こし、出血することがあり、この場合も便が黒くなることがあります。
感染症
腸内で細菌やウイルスが感染して炎症を起こし、出血を引き起こすことがあります。例えば、細菌性腸炎(サルモネラ、カンピロバクター、大腸菌など)や、赤痢などが原因となることがあります。
便に血が混じっている場合の検査方法
問診と身体検査
症状や病歴を詳しく聞き、血便がどのように発生したかを確認します。また、腹部を触診し、肛門周辺や腹部の異常をチェックします。
便検査
便検査は、便に混じっている血液の性質や量を確認するために行います。便潜血検査を使用して、目に見えない血液(潜血)を検出します。陽性反応が出た場合、さらに詳細な検査が必要です。
内視鏡検査(大腸内視鏡・上部消化管内視鏡)
- 大腸内視鏡検査:直腸や大腸の内部を直接観察することができ、ポリープや癌、潰瘍性大腸炎、クローン病などの異常を診断できます。
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ):胃や食道、十二指腸の内視鏡検査で、潰瘍や出血源を発見することができます。
超音波検査(腹部エコー)
腹部エコーは、腸や消化器の異常を確認するために行われます。特に肝臓や膵臓、胆嚢の疾患が関与している場合に有効です。
CT検査(コンピュータ断層撮影)
CT検査を使用すると、腹部の異常や腸の状態を詳細に画像で確認できます。腫瘍や腸の炎症、出血源の特定に役立ちます。
血液検査
血液検査で貧血の有無を確認し、出血が慢性的であるか急性であるかを判断します。また、炎症反応や腫瘍マーカーも確認できます。