下痢|【公式】西大路五条もとよしクリニック|京都市右京区西院の内科・消化器内科
下痢とは?

下痢とは、便が通常よりも頻繁に、液状または半液状で排出される状態を指します。正常な便の状態は固まり、形を保っていることが一般的ですが、下痢の場合、便は水分を多く含んでおり、便通の回数が増えることがあります。急性の下痢は通常短期間で治まりますが、慢性の下痢は長期間続くことがあり、原因の特定と治療が必要です。
下痢で考えれる疾患
ウイルス性下痢
- ノロウイルス: 食品や水を通じて感染することが多く、急性の下痢、吐き気、嘔吐、腹痛を伴います。特に集団感染が発生することがあります。
- ロタウイルス: 主に乳幼児に多く見られるウイルスで、急性の下痢を引き起こします。発熱や嘔吐を伴うこともあります。
- アデノウイルス: 胃腸炎を引き起こし、下痢や嘔吐、発熱などの症状を引き起こすことがあります。
細菌性下痢
- サルモネラ感染症: 鶏肉や卵などを介して感染し、下痢、腹痛、発熱、嘔吐を引き起こします。食中毒の原因としてよく知られています。
- カンピロバクター感染症: 鶏肉を介して感染し、下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。
- 大腸菌(E. coli)感染症: 汚染された水や食品を介して感染し、血便を伴う場合があります。
- 黄色ブドウ球菌感染症: 汚染された水や食品を介して感染し、下痢、発熱、血便を伴うことがあり、感染数時間で発症することが特徴です。
寄生虫感染
- ジアルジア症: ジアルジアという寄生虫が腸内で増殖し、下痢や腹痛を引き起こします。汚染された水を飲んだり、感染した食品を食べることが原因です。
- アメーバ赤痢: アメーバという寄生虫によって引き起こされ、下痢、腹痛、血便を伴うことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)
腸の運動異常により、下痢や便秘、腹痛などが繰り返し現れます。ストレスや食事がトリガーとなることが多いです。
炎症性腸疾患(IBD)
- 潰瘍性大腸炎: 大腸の炎症により、下痢、血便、腹痛を引き起こします。慢性的で再発を繰り返すことがあります。
- クローン病: 小腸や大腸に炎症が生じ、下痢、腹痛、体重減少、血便を伴います。潰瘍性大腸炎と同様に、慢性で再発しやすいです。
セリアック病(グルテン不耐症)
グルテン(小麦に含まれるたんぱく質)に対して免疫反応が起こり、腸内の炎症や損傷が進み、下痢、腹痛、体重減少などが現れます。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることにより、腸の運動が過剰になり、下痢が起こることがあります。
糖尿病
糖尿病により腸の神経が障害されることがあり、これが原因で下痢が発生することがあります(糖尿病性腸障害)。
下痢の時の検査方法
便検査
便検査は、下痢の原因を特定するための基本的な検査です。便に含まれる細菌、ウイルス、寄生虫を調べることで、感染症の有無を確認します。
- 便培養検査: 細菌感染を調べるために便を培養し、サルモネラやカンピロバクター、大腸菌などの病原菌を特定します。
- 便潜血検査: 便検査で、血液が便に混ざっていないかを調べます。炎症性腸疾患や消化管出血の兆候を確認するために有用です。
- 寄生虫検査: 寄生虫感染(ジアルジア症やアメーバ赤痢など)が疑われる場合に便を調べます。
- ウイルス検査: ノロウイルスやロタウイルスなど、ウイルスによる感染が疑われる場合に行います。
血液検査
血液検査は、炎症や感染の有無、腫瘍マーカーを調べるために行います。下痢の原因として内科的な疾患(例えば、大腸がんや炎症性腸疾患など)が考えられる場合に役立ちます。
- 炎症反応の確認: 白血球数やC反応性蛋白(CRP)などの検査で、体内の炎症の兆候を確認します。炎症性腸疾患や感染症の際に異常値が見られることがあります。
- 肝機能・腎機能検査: 肝臓や腎臓の状態を調べることで、消化器疾患以外の原因(例えば、肝疾患や腎疾患)を除外することができます。
- 電解質・血糖値の確認: 下痢による脱水症状や栄養状態の悪化が懸念される場合、血液中の電解質(ナトリウム、カリウムなど)や血糖値を確認します。
- 腫瘍マーカー:大腸がんが疑われる場合に確認します。
内視鏡検査
内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸、大腸などの消化管の内部を直接観察できる検査方法で、特に炎症性腸疾患や胃腸の病変を確認する際に有用です。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡): 胃や食道、十二指腸の状態を観察するために使用されます。特に胃炎や潰瘍、感染症が疑われる場合に行います。
- 大腸カメラ(下部消化管内視鏡): 大腸や直腸の内部を観察するために使用されます。炎症性腸疾患やポリープ、腫瘍などが疑われる場合に行います。
画像検査(腹部レントゲン検査・CT検査)
画像検査は、下痢の原因が消化器の器質的な異常が疑われる場合に有用です。
- 腹部X線検査: 腹部の痛みや膨満感が伴う下痢の際に、腸のガス量や腸管の閉塞の有無を確認するために行われます。
- 腹部CT検査: より詳しく腹部の状態を確認するために行われ、腸閉塞や炎症、腫瘍などを評価することができます。