
胃もたれ
胃もたれ
胃もたれとは、食後に胃に不快感や重さを感じる症状で、消化不良や胃の働きが正常でないときに現れます。一般的には、食べ過ぎや飲み過ぎが原因で一時的に起こることが多いですが、慢性的に続く場合は、消化器系の疾患が関与していることもあります。
胃もたれの症状は、食事後に胃の膨満感や重さを感じるほか、吐き気や胸やけを伴うこともあります。これらの症状は、生活の質を低下させることがあり、放置せずに早期に対処することが大切です。
胃もたれは、消化不良や一時的な体調不良によるものが多いですが、慢性的に続く場合や症状がひどくなる場合は、以下の疾患が関与している可能性があります。
胃炎は、胃の内壁が炎症を起こし、胃酸が胃壁を刺激することで痛みや不快感を引き起こす疾患です。急性胃炎と慢性胃炎があり、慢性胃炎が続くと、胃の働きが低下し、胃もたれを引き起こすことがあります。
胃潰瘍は、胃の内壁に傷や潰瘍ができる疾患で、食事後に痛みや不快感を感じることがあります。胃潰瘍があると、胃酸が潰瘍部分に触れることによって、胃もたれや胸やけが悪化することがあります。
胃食道逆流症(GERD)は、胃酸が食道に逆流する病気で、胃もたれや胸やけ、飲み込みにくさなどが現れます。逆流した胃酸が食道を刺激し、胃の不快感を感じるため、胃もたれが続くことがあります。
胆のうに問題がある場合、特に胆石があると、消化不良や胃もたれを引き起こすことがあります。胆のうの働きが悪くなると、脂肪をうまく消化できなくなり、食後に胃もたれを感じることがあります。
機能性ディスペプシアは、消化器系に器質的な異常がないにもかかわらず、胃もたれや腹痛、膨満感を感じる疾患です。ストレスや不安が原因となることが多く、胃の働きがうまくいかない状態が続きます。
胃もたれが頻繁に発生したり、長期間続いたりする場合は、疾患の早期発見のために検査を受けることが重要です。以下は、胃もたれの診断に役立つ主な検査方法です。
内視鏡検査は、胃の内部を直接観察するために行われる検査です。胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの疾患を確認するために有効です。胃カメラを使うことで、胃の状態を詳しく調べることができます。
超音波検査は、胆のうや肝臓、膵臓などの状態を調べるために行われます。胆のうに異常がある場合、胃もたれの原因となることがあります。超音波を使って、胆石や胆のうの炎症を確認することができます。
血液検査は、胃腸の炎症や感染症の兆候を調べるために行われることがあります。特に、胃潰瘍や感染症、消化不良が疑われる場合に役立ちます。
便潜血検査は、消化管の出血を確認するために行われる検査です。胃や腸から出血がある場合、便に血液が混じることがあります。胃もたれが続く場合には、この検査が有効です。
TOP