
夜眠れない
夜眠れない
夜眠れない、または睡眠が浅い、あるいは途中で目が覚めるといった症状は、不眠症の一例です。不眠症は、入眠困難、夜間覚醒、早朝覚醒などが特徴で、日常生活に支障をきたすことがあります。ストレスや生活習慣の乱れから起こる一時的なものから、慢性的な疾患によるものまでさまざまです。
ストレス
精神的なストレスや不安が原因で、寝つきが悪くなることがあります。仕事や人間関係、試験などが原因となることが多いです。
うつ病
うつ病の症状の一つとして、入眠困難や中途覚醒が見られることがあります。早朝に目が覚め、その後再び眠れないことが特徴です。
不安障害
過度の心配や不安が睡眠の質を低下させることがあります。寝る前に考えすぎてしまい、眠れなくなることが多いです。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態です。これが繰り返されると、夜間に何度も目が覚め、十分な睡眠を取ることができません。日中に強い眠気を感じることもあります。
胃食道逆流症(GERD)
夜間に胃酸が逆流し、胸焼けや喉の違和感が生じることで、眠れないことがあります。特に食後に症状が悪化しやすいです。
慢性疼痛
関節炎や腰痛などの慢性の痛みが睡眠を妨げることがあります。痛みが強くなる夜間に眠れないことがあります。
カフェインやアルコールの摂取
コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどのカフェインが含まれる飲み物を寝る前に摂取すると、眠れなくなることがあります。また、アルコールが睡眠を浅くすることもあります。
不規則な生活リズム
夜遅くまで起きていたり、昼夜逆転の生活をしていると、体内時計が乱れ、入眠が困難になることがあります。
患者さんの睡眠習慣や生活環境を詳しく伺います。寝室の環境、寝る前の活動、過去の病歴、ストレスの有無などを確認します。
甲状腺機能の異常や貧血、糖尿病などが睡眠に影響を与えることがあります。血液検査によって、これらの疾患の有無を調べます。
うつ病や不安障害が原因である場合、心理的な評価が行われます。専門のカウンセラーや精神科医による相談が必要となることがあります。
TOP