
黒い便がでる
黒い便がでる
黒い便は、通常の便と色が異なり、暗い色や黒い色をしているものです。このような便が出ると、不安や心配を感じることがありますが、黒い便が必ずしも病気を示しているわけではありません。便が黒くなる原因にはいくつかの種類があり、消化過程や食事内容なども影響します。
黒い便の最も一般的な原因のひとつが、消化管の出血です。特に、胃や十二指腸から出血があった場合、便が「タール便」と呼ばれる黒色になりやすいです。出血が胃酸と反応し、便が黒くなることがあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍が原因の場合もあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍が進行していると、消化不良や胃酸によって潰瘍部分から出血することがあります。この場合、便が黒くなることが多いです。潰瘍が悪化する前に早期に治療を受けることが重要です。
食道静脈瘤は、肝硬変などにより食道に異常な血管ができ、破裂することがあります。破裂した血管から出血すると、便が黒くなることがあります。これは命に関わる緊急の症状となることがあるため、迅速な対応が求められます。
胃や腸にがんがある場合も、黒い便が出ることがあります。がんが出血を引き起こし、その血液が消化されて黒い便として排出されます。胃や腸に違和感を感じる場合は、早期に検査を受けることが大切です。
黒い便が出る原因を調べるためには、以下の検査が行われます。
内視鏡検査は、上部消化管(胃や食道、十二指腸)を直接観察する方法です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍が疑われる場合、内視鏡で状態を確認し、出血源を特定することができます。
腹部エコーは、胆嚢や肝臓、膵臓などの異常を調べるための検査です。胆石や肝疾患が原因で出血を引き起こしている場合、この検査で確認することができます。
血液検査では、貧血や出血の兆候を調べることができます。出血が続いている場合、赤血球数が低下していることがあり、これが黒い便の原因となっていることがあります。
便潜血検査は、消化管からの微量な出血を検出するための検査です。黒い便が出る場合、便中に潜血を認めることがあります。この検査で、出血の有無を確認できます。
TOP