
食欲不振
食欲不振
食欲不振とは、通常の食欲が減退または消失することを指します。食事を摂ることが面倒に感じたり、食べ物に対する興味が湧かない状態です。食欲不振が一時的なものであれば、ストレスや疲労が原因であることがありますが、長期的に続く場合、何らかの健康問題が関与している場合があります。
胃の内壁が炎症を起こしたり、潰瘍ができると、食欲不振を引き起こすことがあります。胃炎や胃潰瘍では、胃の不快感や痛み、膨満感などの症状があることが多く、食欲が減退します。
胃酸が食道に逆流することによって食道が炎症を起こし、胸やけや喉の不快感が生じます。この症状が続くと、食事を摂ることが不快に感じ、食欲不振を引き起こすことがあります。
膵臓の炎症である膵炎は、上腹部の痛みや消化不良を引き起こし、これが食欲不振を生じさせることがあります。急性膵炎や慢性膵炎では、消化機能が低下し、食事を摂ることがつらくなる場合があります。
肝臓に関連する疾患(肝炎、肝硬変など)は、食欲不振を引き起こすことがあります。肝臓は消化に重要な役割を担っており、その機能が低下することによって食欲が減退することがあります。
甲状腺ホルモンの分泌異常は、身体の代謝に影響を与えます。甲状腺機能低下症(橋本病など)は、体調不良や倦怠感、食欲不振を引き起こすことがあります。代謝が遅くなり、食事を摂ることに対して関心がなくなることがあります。
糖尿病の進行により、体が十分にエネルギーを利用できなくなるため、食欲が低下することがあります。また、糖尿病の合併症として、胃腸の動きが鈍くなることが食欲不振の一因となることもあります。
胃の不快感や消化不良が原因で食欲不振が起こっている場合、胃カメラ(胃内視鏡検査)を使って、胃の内部を確認します。大腸カメラ(大腸内視鏡検査)も、大腸に異常がないかを確認するために行われます。
糖尿病などの内分泌疾患が食欲不振を引き起こしている場合、血糖値を確認することが重要です。高血糖や低血糖が食欲に影響を与えることがあります。
甲状腺機能の異常(甲状腺機能低下症や亢進症)が食欲不振を引き起こすことがあるため、甲状腺ホルモン(TSH、T3、T4)の値を確認します。
肝臓の疾患(肝炎、肝硬変など)が原因の場合、肝臓の機能を示す酵素(ALT、AST、ALPなど)やビリルビンの値を測定します。
TOP