
胸焼け
胸焼け
胸焼けは、胸の中央部に感じる焼けるような痛みや不快感を指します。これは、胃酸が食道に逆流することによって起こります。胃酸が食道に逆流すると、食道の粘膜が刺激され、炎症を引き起こすことがあります。これが「逆流性食道炎」と呼ばれる疾患の原因となります。胸焼けの症状は、食後に悪化することが多く、特に横になると痛みが強くなることがあります。
胸焼けの症状は、軽度から重度までさまざまで、痛みや不快感が長時間続く場合もあります。多くの人が一時的に経験する症状ですが、頻繁に起こる場合や、長期間続く場合は、専門的な治療が必要です。
GERDは胸焼けの最も一般的な原因であり、症状が長期間続く場合や悪化する場合には、逆流性食道炎が疑われます。GERDが進行すると、食道に炎症が生じ、食道の粘膜が傷つくことがあります。これにより、潰瘍や出血、さらには食道がんのリスクが高くなることもあります。
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が食道を通る横隔膜を越えて胸腔に入り込んでしまう病態です。これにより、胃酸が食道に逆流し、胸焼けを引き起こします。食道裂孔ヘルニアがあると、胸焼けが慢性化することがあります。
胃潰瘍は胃の内壁に傷や潰瘍ができる疾患で、胸焼けと同様の症状が現れることがあります。胃酸が潰瘍の部分に触れると痛みが強くなることがあり、これが胸焼けの原因となることがあります。
胸焼けが長期間続く場合、稀に食道がんが原因となることがあります。食道がんは、逆流性食道炎が進行して慢性化した場合に発生することがあるため、胸焼けの症状が続く場合には早期に検査を受けることが推奨されます。
胸焼けが頻繁に発生したり、長期間続いたりする場合、専門医による検査が必要です。主な検査方法には以下のようなものがあります。
内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸の状態を直接観察するために行われる検査です。胸焼けが逆流性食道炎や食道潰瘍、食道がんなどを引き起こしているかを確認するために非常に有効です。
24時間食道pHモニタリングは、食道内の酸度を24時間にわたって測定する検査です。これにより、胃酸の逆流の頻度や程度を正確に評価することができます。胃酸が逆流している時間帯や量を測定し、逆流性食道炎の診断に役立ちます。
バリウム検査は、食道や胃の形状や機能を調べるために行われるX線検査です。バリウムを飲んだ後、X線を使って食道や胃の動きを確認します。食道裂孔ヘルニアや胃潰瘍が疑われる場合に有用です。
TOP