
胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
胸の痛み、嘔気、息切れは、心臓や肺、消化器系の問題、筋肉や神経の異常など、さまざまな原因で引き起こされます。特に心臓や肺の疾患は急激に症状が悪化することがあり、早めの受診をお勧めします。
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓の血管が閉塞し、心筋に血液が供給されなくなることから発生します。胸部に激しい痛みを伴い、動悸や息切れも現れることがあります。重篤な症状であり、早急な治療が必要です。
狭心症
心臓の血管が一時的に狭くなることにより、胸部の圧迫感や痛みが発生します。通常、運動やストレス、寒冷などで症状が出やすく、安静にすることで痛みが軽減します。
心不全
心臓が十分に血液を送り出せなくなることで、全身に酸素が届かなくなり、息切れや動悸が現れます。特に安静時や横になると症状が悪化することがあります。
不整脈
心臓のリズムが不規則になることで、動悸が感じられ、時には胸痛や息切れが伴うことがあります。心房細動や心室性期外収縮などが代表的です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
喫煙歴がある人に多く見られ、肺の気道が狭くなることで息切れや咳が現れます。病状が進行すると、軽い運動でも息切れが生じます。
喘息
アレルギーや環境要因によって気道が狭くなり、ゼーゼー音や息苦しさが生じます。咳や痰を伴うこともあります。
肺塞栓症
血栓が肺の血管を塞ぐことにより、突然の胸痛や息切れが発生します。特に長時間の安静が続いた後に発症しやすいです。
肺炎
肺に感染症が生じることで、発熱、咳、痰、そして息切れが現れます。胸の痛みも伴うことがあります。
胃食道逆流症(GERD)
食道と胃の間の弁がうまく閉じないことで、胃酸が食道に逆流し、胸部に痛みや不快感を引き起こします。酸の逆流が動悸や息切れを引き起こすこともあります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流して炎症を起こし、胸の痛みや不快感が生じることがあります。特に食後に症状が強くなることがあります。
まず、医師は患者さんの症状の詳細を把握するために問診を行います。胸痛の発生時期や強度、動悸の頻度、息切れの程度、過去の病歴、喫煙歴、家族歴などを確認します。この段階で、心疾患や呼吸器疾患などの可能性が絞られてきます。
心電図(ECG)
心筋梗塞や不整脈の診断に役立ちます。心電図は心臓の電気的な活動を記録することで、異常があるかどうかを確認します。
胸部レントゲン
胸部のX線検査を行うことで、心臓や肺に異常がないかを確認します。心不全や肺炎などの問題がある場合、影が現れることがあります。
心エコー(超音波検査)
心臓の形や機能を評価するために使用されます。心臓の収縮機能や弁の状態を確認することができます。心不全や狭心症などの診断に役立ちます。
運動負荷テスト(エルゴメーター)
運動中に心電図を監視しながら心臓の反応を評価する検査です。狭心症や心筋梗塞のリスクを評価するために行われます。
冠動脈造影(カテーテル検査)
狭心症や心筋梗塞の原因となる冠動脈の狭窄や閉塞を確認するための検査です。X線を用いて心臓の血管を画像で確認します。
スパイロメトリー(肺活量検査)
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断に用いられます。肺の容量や呼吸機能を測定することで、気道の閉塞状態を評価します。
胸部CT(コンピュータ断層撮影)
胸部レントゲンでは分かりにくい肺や心臓の異常を詳細に観察するために行います。肺炎や肺塞栓症、心臓の異常などを評価します。
動脈血液ガス検査
呼吸器疾患による酸素不足の有無を確認するために行われる検査です。血中の酸素と二酸化炭素の濃度を測定します。
内視鏡検査(胃カメラ)
胃食道逆流症や逆流性食道炎が疑われる場合、胃カメラ(内視鏡)を使用して食道や胃の内部を観察します。炎症や潰瘍が確認できることがあります。
TOP