
吐き気
吐き気
吐き気は、胃や消化器系に関連する不快な症状で、食べ物の摂取後や体調不良時に感じることが多いものです。吐き気が続くと、日常生活に支障をきたし、生活の質が低下することがあります。吐き気は単独で現れることもあれば、嘔吐を伴うこともあります。原因はさまざまで、消化器系の疾患から内臓の異常、心理的な影響まで多岐にわたります。
吐き気自体は、身体が異常を感じるサインであり、体内の異常を知らせる重要な症状です。したがって、吐き気が長期間続いたり、他の症状と併発したりする場合には、原因を特定し、適切な治療が必要です。
胃炎や胃潰瘍は、胃の粘膜が炎症を起こすことで、食後に胃の不快感や痛みを感じ、吐き気を引き起こします。胃炎は、感染症(ヘリコバクター・ピロリ菌)やストレス、過剰なアルコール摂取、薬剤の副作用などが原因となります。
胃酸が食道に逆流することで、胸焼けや喉の違和感、吐き気を引き起こします。特に食後に症状が悪化し、胃酸による食道の炎症が吐き気を引き起こすことがあります。
胆嚢に石ができる胆石症は、食後に吐き気や腹部の痛みを引き起こすことがあります。特に脂肪分の多い食事を摂った後に症状が現れやすいです。胆石が胆管を塞ぐと、吐き気や嘔吐が起こります。
膵臓の炎症である膵炎は、上腹部の痛みや吐き気を引き起こすことが多いです。急性膵炎や慢性膵炎では、消化不良や吐き気が続くことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)は、腸の運動機能が異常になることで、腹痛や下痢、便秘とともに吐き気が現れる疾患です。ストレスや食事の影響を受けやすく、症状が悪化することがあります。
腸閉塞は、腸の内容物が正常に移動できなくなる疾患です。これにより、腹部の膨満感や激しい痛み、吐き気が現れます。特に急性の腸閉塞では、吐き気や嘔吐が急激に発症することがあります。
甲状腺機能低下症(低甲状腺症)や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)など、甲状腺の異常が吐き気を引き起こすことがあります。甲状腺ホルモンの分泌が正常でないと、消化不良や吐き気が伴うことがあります。
妊娠初期に多く見られる「つわり」は、ホルモンの変化によって引き起こされる吐き気の症状です。特に朝に強い吐き気を感じることが多いですが、食べ物の匂いや特定の食材に敏感に反応することがあります。
血液検査は、感染症の兆候や内臓機能、ホルモン異常などを確認するために重要です。特に肝機能、腎機能、甲状腺ホルモン、炎症反応などを調べることができます。
腹部超音波(エコー) 腹部エコーは、胆嚢や膵臓、肝臓、腸などの状態を確認するために使用されます。胆石や膵炎などが疑われる場合に有効です。
CT・MRI CT・MRIは、消化器系や脳の疾患を調べるために使用されます。脳腫瘍や腸閉塞、膵炎などが原因である場合、詳細な画像を得ることができます。
胃カメラ(胃内視鏡) 胃内視鏡を使って、胃の内部を直接観察します。胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎などの疾患を診断するのに有用です。
大腸カメラ 大腸の疾患が疑われる場合、大腸内視鏡を使用して大腸の状態を確認します。
TOP