
わき腹の痛み
わき腹の痛み
わき腹の痛みは、腹部の横側、すなわち肋骨の下あたりやその周辺で感じる痛みを指します。この部位には、消化器や筋肉、神経などが集まっており、痛みの原因は多岐にわたります。痛みが急性であれば、突然の病気やけがが考えられ、慢性的な痛みであれば、内臓の疾患や筋肉の疲労などが疑われます。
胆嚢は、肝臓の下に位置する臓器で、消化に必要な胆汁を分泌しています。胆嚢に石ができる胆石症や、胆嚢が炎症を起こす胆嚢炎は、わき腹の右側に痛みを引き起こすことがあります。特に、胆石が胆嚢管を塞ぐと、激しい痛みが発生することがあります。
肝臓は右上腹部に位置しており、肝炎や肝臓の腫れなどが原因でわき腹に痛みを感じることがあります。肝臓の病気が進行すると、痛みが慢性的に続くことがあります。
腎臓が関与している疾患も、わき腹に痛みを引き起こす可能性があります。特に、腎臓結石が尿管に詰まることで、激しい痛みを感じることがあります。この場合、痛みはしばしば右または左のわき腹に現れ、放散痛として背中や下腹部にも広がることがあります。
胃腸の問題でもわき腹に痛みが現れることがあります。胃潰瘍や食道炎、過敏性腸症候群(IBS)などが原因となることがあります。これらの疾患では、胃や腸の動きが不規則になり、痛みが発生することがあります。
わき腹の痛みは、筋肉が緊張したり、けがをしたりすることが原因となる場合もあります。特に、運動や過度な負荷がかかった場合に、筋肉の痛みやけがが原因であることがあります。
膵臓もわき腹に痛みを引き起こすことがあります。膵炎は膵臓が炎症を起こす疾患で、痛みは上腹部やわき腹に広がることがあります。急性膵炎では、非常に強い痛みを伴うことが多く、早急な治療が必要です。
腸に血液が十分に流れなくなると、虚血性腸炎が起こることがあります。これにより、わき腹や腹部に痛みを感じることがあります。特に、高齢者では血流が悪くなることが多いため、注意が必要です。
医師は患者の症状や病歴を確認します。痛みの性質(鋭い痛み、鈍い痛み、持続的な痛みなど)や発生時期、強さ、その他の症状(発熱、吐き気、食欲不振など)を詳しく聞き取ります。また、腹部の触診を行い、痛みがどの部位に現れているかを確認します。
腹部の超音波検査(エコー)は、胆嚢、肝臓、腎臓などの臓器を観察するために使われます。胆石や腎結石、肝臓の異常、膵臓の疾患などを確認するために、エコー検査が行われることがあります。
CTスキャンは、腹部の詳細な画像を得るために使用されます。特に腫瘍や膵炎、腸の閉塞など、臓器の異常を確認するために有用です。わき腹の痛みが続く場合、CTスキャンが必要になることがあります。
血液検査を行うことで、炎症や感染症、肝機能、腎機能、膵臓の状態を確認することができます。特に、胆嚢炎や膵炎など、急性の疾患が疑われる場合に役立ちます。
胃や腸に問題がある場合、内視鏡検査を行うことがあります。胃潰瘍や食道炎、過敏性腸症候群など、消化管の疾患が疑われる場合に有用です。
尿検査は、腎臓の疾患(腎盂腎炎や腎結石など)が原因でわき腹に痛みがある場合に行われます。尿の中に血液や異常が見られる場合、腎臓の疾患を疑うことがあります。
TOP