西大路五条もとよしクリニック

ご予約 / お問い合わせ
075-325-5959

西大路五条もとよしクリニック

MENU

一般内科

Medical

Medicalこんな症状でお悩みの方はご相談ください

・咳、鼻水、喉の痛みなどのかぜ症状

・発熱、体の調子が悪い

・下痢、嘔吐、腹痛、便秘などの消化器症状

・高血圧、脂質異常症、糖尿病、痛風などの生活習慣病

・動くと息切れがする、急にゼーゼーするなどの呼吸器疾患

・寝ている時にいびきが目立つ、呼吸が止まるなど睡眠時無呼吸症候群を疑う

・肝臓・腎臓・心臓・甲状腺疾患

・健康診断で異常を指摘された

・定期的な健康診断、人間ドックを希望している

・予防接種を希望している

・自覚症状があるのに原因がわからない

 

上記のような内容で、不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

総合内科専門医として、腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、気管支喘息、肺気腫、不整脈、花粉症、漢方療法、骨粗しょう症、更年期症状、膀胱炎、痛風、不眠症など内科一般の診察を行います。

また、健康診断で指摘された生活習慣病の異常をそのまま放置していますと、

当初は無症状ですが、動脈硬化がすすみ、脳血管障害・心筋梗塞を起こすことがあります。

当院では定期健診、がん検診、予防接種にも力を入れており、早期発見・早期治療、予防で、皆さまの健康をサポートします。

Medical風邪

鼻から喉、気管の入り口といった空気の通り道にいろいろな病原体が感染することで、発熱、のどの痛み、鼻水、咳、関節の痛み、寒気など、様々な症状が現れている状態を風邪症候群(急性上気道炎)と言い、一般的には風邪と呼ばれています。

感染原因のおよそ9割はウイルスによるものですが、そのほかにも細菌感染や、アレルギーが原因になることもあります。また、風邪の症状は、急性の肝炎や腎炎、悪性疾患、自己免疫疾患などの初期症状として現れることもあります。そのため思い当たる節があれば「単なる風邪」として自己判断はせず、鑑別をしっかりつけるためにも医師の診断を受けるようにしてください。また、風邪だからそのうち治ると適切な処置をせずに放っておくと風邪を起因とする合併症(気管支炎、肺炎など)を引き起こすこともありますので、早めの対応が肝心です。

治療に関してですが、風邪には特効薬はありませんので、鎮咳薬や去痰薬など、諸症状を軽くするために薬を組み合わせる対症療法となります。このほか、ウイルス感染による風邪の場合は細菌による二次感染を引き起こしやすいので、二次感染を予防する目的で、抗生物質を組み合わせることもあります。

Medicalインフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することで発症する呼吸器感染症がインフルエンザです。人から人への感染力が強く、飛沫感染や接触感染により感染します。感染後1~2日間ほどの潜伏期間を経て発症、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。

一般の風邪と比べて症状は重く、主な症状としては、38℃以上の高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状のほか、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などもみられます。また小児や高齢者の方、あるいは基礎疾患をお持ちの方は重症になりやすいのも特徴で、気管支炎や肺炎を併発しやすく、最悪の場合脳炎や心不全に至ることもありますので、注意が必要です。

なお患者様の訴えや症状などから、インフルエンザによる感染が疑われる場合は、検査キットによる診断を行います。結果は10分ほどでわかります。

診断の結果、治療が必要となった場合は、安静にしながらの対症療法となります。熱や痛みがあれば解熱薬、咳や喉の痛みには鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用います。また、感染初期であれば抗ウイルス薬による治療を行う場合もあります。

インフルエンザについては、あらかじめ感染を防ぐ、あるいは万一発症しても症状を軽くすることが可能なワクチン注射による予防接種があります。詳細は予防接種のページをご覧ください。

Medical高血圧

高血圧とは持続的に血圧が高い状態です。日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されますが、どちらか一方でも超えていれば、その対象となります。なお、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合は、高血圧予備軍と診断され、注意が必要です。

自覚症状が現れないので放置しやすいのが特徴ですが、血圧が常に高いとそれだけ血管に大きな負荷をかけて心臓から血液を送るようになります。そのため血管は硬直しやすく、動脈硬化を招きやすくなるのです。それでも何もせずにいると、心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まります。

なお高血圧の原因ですが完全には特定されていません。ただ、遺伝的素因や食生活の乱れに加え、喫煙・飲酒の過剰摂取、運動不足や精神面での過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。

治療では血圧が下がりやすくなるよう、主に減塩を中心とした食事療法、1日30分程度の有酸素運動を行う運動療法のほか、医師が必要と判断した場合は降圧薬などの薬物療法も行います。

Medical脂質異常症

脂質異常症とはLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質(血中脂質)の濃度が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態のことで、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、現在は脂質異常症と呼ばれるようになりました。脂質異常症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。

脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。

LDLコレステロール値≧140mg/dL

中性脂肪≧150mg/dL

HDLコレステロール値<40mg/dL

そもそもコレステロールは、細胞膜やホルモンなどをつくる材料として必要なものです。ただLDLコレステロールが必要以上に多くなってしまうと血管内にコレステロールを蓄積させるようになり、それがやがて動脈硬化を発症させるようになるのです。さらに放置すると蓄積されたコレステロールや血液のドロドロ化で血管が狭くなり、詰まるようになります。これが脳の付近で起きると脳梗塞、心臓付近で起きるようになると狭心症や心筋梗塞といった病気を引き起こすようになるのです。

脂質異常症も高血圧や糖尿病と同じように自覚症状が現れないのが特徴です。そのため、健康診断などで行う血液検査等で指摘されて気づくという方が大半です。健診の結果、脂質異常症の疑いがあると診断されたら、特にこれといった症状がない場合でも動脈硬化の進行を防ぐためにも一度ご受診ください。

脂質異常症と診断された場合は治療を行うことになりますが、その中心は食事療法と運動療法です。高LDLコレステロール血症の患者様であれば、食物繊維(野菜、海藻、きのこ等)を多く含む食品を積極的に摂るようにし、卵黄、魚卵、レバーなどの食品は避けるようにします。また、運動療法はウォーキング等の有酸素運動を無理のない程度で継続的に行うようにします。それでも改善効果が現れなければ、LDLコレステロール値を下げる薬物療法も併せて行います。

Medical糖尿病

血糖値の高い状態が慢性的に続いているのが糖尿病です。血糖とは血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)のことで、その濃度を血糖値と言います。

通常、血糖値というのは、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで、その値は正常に保たれます。このインスリンが何らかの原因で機能不全を起こし、分泌量が少ない、または全く出なくなると、血糖値のバランスが保てなくなるわけです。なおインスリンの分泌が悪くなる原因として、最も多いのが日頃の不健康な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、過剰なストレスなど)によるもので、これを2型糖尿病と言いますが、日本人の全糖尿病患者の約95%の方が、このタイプに当たります。

なお、もうひとつのタイプとして1型糖尿病がありますが、これはインスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンが分泌されなくなると考えられています。こちらは日本人の全糖尿病患者の5%ほどの方がいます。

糖尿病を発症し、血糖値の高い状態が長期間続くと、常に血管はダメージを受け続けるようになり、まず細小血管が障害を受け、糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の糖尿病三大合併症 など)を引き起こすようになります。そして大きな血管(大血管)に障害が発生するようになると脳卒中や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)を招くようになるのです。血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

 

なお診断の結果、糖尿病の発症が確認されたら、まず合併症を防ぐことが大切です。そのため血糖値のコントロールが重要になるわけですが、当院では血糖コントロールの管理や日頃の生活習慣を改善する指導も行っています。

Medicalむくみ、足の腫れ

腎臓や肝臓の病気、心臓・血管疾患、甲状腺疾患などが原因となっていないか、診察して検査を行います。片側だけなのか、左右両側のむくみ・腫脹なのかの所見も原因鑑別に参考になります。片側の場合には下肢血管が詰まる下肢静脈血栓症の可能性もあります。 検査で異常を認めない場合、塩分の過剰摂取が原因となっている方も少なくありません。

Medical貧血

急に進行した貧血の場合には、息切れや動悸、倦怠感が現れますが、ゆっくり進んだ慢性貧血の場合には無症状であることも少なくありません。すべての貧血が、鉄不足が原因ではありませんので、診察と検査を行い原因を調べましょう。

Medical不整脈、動悸

まず心臓の病気について心電図などから検査を行います。循環器疾患以外に、甲状腺機能亢進症が診断されることもありますので、血液検査で甲状腺機能を調べましょう。また薬剤の副作用の症状として現れている場合もありあますので、薬の飲み合わせについても確認します。

Medical漢方療法

西洋医学的な診断とともに漢方医学的アプローチによる診断・治療も行っております。 ふらつき、めまい、冷え性、倦怠感などの症状、内科、耳鼻科、婦人科など受診しても原因がわからない場合など、漢方療法による治療に効果を認める方がいます。漢方薬による治療を希望される方には症状を丁寧に聞き、体のバランスのどこが崩れているのかを診察し漢方薬を処方していきます。

腎臓病領域や循環器領域、消化器領域、心療内科領域でも西洋医学的発想であるエビデンスに基づく漢方薬が存在しており、漢方薬を併用することで症状の改善に有効な場合もあり、漢方薬に否定的な患者様にも有効であることを説明し治療をお薦めすることもございます。

*当院で処方される漢方薬は、保険診療による漢方薬になります。

Medical骨粗しょう症

加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。

女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。

骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。

薬物療法、食事療法、運動療法を並行して行い、骨密度を高めましょう。

Medical花粉症

花粉症には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみの症状が中心ですが、約半数の患者様に咳や喉の違和感、痛みなどの合併があります。

一番大事なことは早めの治療です。花粉シーズンの前に早めの診察を受け、花粉が飛び始める2~3週間前から薬を飲め始めると、症状があらわれるのを抑えたり症状を軽くできます。治療薬は内服薬、点鼻薬、点眼薬などがあります。薬の作用は様々で眠気などの成分が含まれているものもありますが、眠くなりにくい薬もあります。他の治療の薬との飲み合わせを含め適切に相談しながら調整していきます。

Medical女性のお悩み

更年期症状、冷え性、便秘症、膀胱炎など。

これらの症状について検査をしても異常がないと言われ、どうにか症状と付き合っている患者様も多いと思います。丁寧な診察と症状の傾聴により、西洋医学・漢方医学と合わせて少しでも症状が改善するように治療していきます。

更年期症状などはホルモン検査をもとに各種保険診療に加え、プラセンタ注射による自費診療(一部、基準を満たす患者様は保険診療も可能です)なども効果を認めております。

Medical高尿酸血症(痛風)

近年、食生活の欧米化や生活習慣の変化で高尿酸血症・痛風の方が日本でも増加しています。

高尿酸血症の定義は血清尿酸値が7.0 mg/dlを超えるものと定義されています。

高尿酸血症の状態が続くと、関節内に尿酸の結晶が生じるため関節炎を起こします。

足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて強く痛みます。これを痛風発作といいます。足の親指の付け根以外にも、他の関節に発作が起こることもあります。

尿酸値が高いと“ビールの飲みすぎだ”とか“おいしいものを食べすぎだ”と言う人がいます。実際、そのような食生活を含めた環境が要因のこともありますが、遺伝的要因が関わっていることもあります。

また、尿酸値が高いと痛風になるということはよく知られていることですが、高尿酸血症を放置していると、尿路結石や腎障害、心血管障害や脳血管障害のリスクとなることも最近わかってきました。

健康診断で高尿酸血症と診断されても、痛風発作がないからと安心しないで、しっかりと尿酸値をコントロールすることが必要です。

Medical不眠症

睡眠は個人差が大きく、少ない時間でも平気な人もいますし、7時間以上眠っても熟睡感が得られない人もいます。

このように長時間寝ていても、本人が不眠を自覚する場合は不眠症と判断されます。

不眠症には、「寝付きが悪い(入眠障害)」、「寝た気がしない(熟眠障害)」、「朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)」、「ちょくちょく目が覚める(中途覚醒)」などがあります。

不眠の原因を調べ、その治療を行うことで症状を軽快させることができます。睡眠は大切なものですので、お悩みの方はご相談ください。

Medical甲状腺機能亢進症

甲状腺から甲状腺ホルモンが多量に分泌され、全身の代謝が高まる病気です。代謝が高まるので、体重減少、全身倦怠感、手のふるえ、動悸、息切れ、脈が速くなる、汗がよく出るというような症状がでてきます。

抗体が関与したバセドウ病以外に無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、機能性甲状腺炎でも甲状腺ホルモンが過剰になります。

Medical甲状腺機能低下症

甲状腺から産生される甲状腺ホルモンが少なくなり、全身の代謝が下がる病気です。代謝が下がるので、体重増加、全身がだるい、むくむ、便秘になる、脈が遅くなる、寒がりになるというような症状がでてきます。

抗体が関与した橋本病が代表疾患で、適切な治療を行うと症状は改善します。

甲状腺は、上のようなホルモンの「働きの変化」によるものと、「形の変化」によるものがあります。形の変化とは、甲状腺がはれたりしこりができたりして形態的に変化するものです。この場合はホルモンの働きに変化がでないこともあります。

当院では検査を実施しており、必要であれば、高度医療が可能な病院へ紹介いたします。お気軽にご相談ください。

Medical気管支喘息

気管支喘息とは、気管支(気道とも言います)の粘膜に慢性的に炎症が起きる結果、気管支の内腔が狭くなり、気管支が様々な刺激に対して過敏になる結果、咳や痰、呼吸困難などの症状が急に起こり、繰り返す病気です。誘因・原因は様々ですが、わが国で最も多いのは、抗原となるタンパク質(アレルゲン)を吸入することで気管支にアレルギー・免疫反応が生じて発症するタイプです。この他に、小麦摂取後の運動や特定の薬剤を服用することで同様の症状を引き起こすことがあり、それぞれ運動誘発喘息、アスピリン喘息と呼ばれています。

Medical慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。

最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。タバコの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、咳や痰が出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。また、気管支が枝分かれした奥にある肺胞(はいほう)が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。

これにより歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰が特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。

禁煙が治療の基本となります。増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。薬物療法の中心は、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されています。気道閉塞が強く、増悪を繰り返す場合は、吸入ステロイド薬を使用します。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。