
ホルター心電図
ホルター心電図
ホルター心電図とは、身体に小型の心電図計を装着し、24時間の心電図を続けて記録する検査方法です。通常の心電図では捉えられない一時的な心臟の異常や、日常生活中の心臟の動きを解析するのに有効です。
脈の乱れ:いろいろな不整脈がありますが、頻度の多いものとして、心房性期外収縮、心室性期外収
縮、心房細動、房室ブロックなどがあります。
胸の痛み:心臓に血液を送る冠動脈の血流が悪くなり、症状が出る場合は波形に変化が見られます。
体を動かしている時に発作が出る労作性狭心症と安静にしていても発作が出る不安定狭心
症があります。
脈拍の回数:徐脈(脈拍が少ない場合)や頻脈(脈拍が多い場合)があるかどうかを調べます。
特に徐脈の場合は、ペースメーカー適用の判断に使われます。
一日(24時間)のなかで、食事中、運動時、排便中、安静時、夜中、朝方、睡眠中など
様々な条件で、どのように心臓が動いているのかを記録して、それらを一日分として解
析して原因を解明する検査法です。
ホルター心電図は、以下のような症状の原因検索に役立ちます。
動悸・息切れ
胸の圧迫感・胸の痛み
脈がとぶ
呼吸がしにくい
意識消失・失神
診察
診察前に、患者様の症状やこれまでの心臓に関する病歴を詳しくお伺いします
(例えば、胸の痛みや動悸、息切れ、めまいなどの症状の有無について)。
また、生活習慣や服用中の薬についても確認します。
ホルター心電図の装着
ホルター心電図は、患者様に日常生活をしていただきながら、24時間心電図を記録する小型の装置です。診察時に、専用の電極を胸部に貼り付け、心電図を測定するための機器を装着します。
装置は非常に軽量で、患者様が普段通りの日常生活を送ることができます。
装着後は、装置の使用方法や注意点について説明があります。その際、特に異常を感じた場合(例えば、胸痛や動悸、息切れなど)があれば、メモを取っていただきます。これにより、結果の解析時に症状があった時間帯の心電図の変化を確認することができます。
装置の取り外しとデータ収集
装着の翌日に、再度クリニックにご来院いただき、ホルター心電図の装置を取り外します。この時に、装置に記録された心電図データをクリニックの機器に転送し、医師が解析します。
結果の説明と診断
解析した心電図データを基に、医師が心臓の状態を確認します。異常があった場合は、その内容について詳しく説明し、必要な治療や追加の検査を提案します。たとえば、心房細動や不整脈が確認された場合、それに対応する治療方法を検討します。
治療方針の決定
診断結果に基づいて、必要に応じて専門医への紹介や治療法を決定します。治療は、薬物療法や生活習慣の改善、場合によっては更なる検査や治療(例えば、カテーテルアブレーションなど)を提案することもあります。
TOP