
腹部エコー検査
腹部エコー検査
腹部表面にプローブ(超音波を発信する装置)を当てて検査を行います。
腹部エコー検査では、肝臓、胆管・胆のう、すい臓、ひ臓、腎臓などの臓器を対象として検査を行います。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)
腹部エコー検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特にすい臓)場合もありますので、CT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、必要に応じて、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。
上記のようなお悩みがある場合、腹部エコー検査をおすすめいたします。
診察時またはお電話でご相談ください。
ウイルス性やアルコール性など、肝臓の炎症を引き起こす疾患。エコーで肝臓の腫れや硬さが確認できます。
肝臓に脂肪が蓄積する状態。肝臓に脂肪が沈着する様子が見られます。
慢性的な肝障害により肝臓が硬くなる状態。エコーで形状の変化がわかります。
肝臓に発生する悪性腫瘍。腫瘍の大きさや位置を確認できます。
胆のうや胆管に石ができる病気。エコーで石の存在を確認できます。
胆嚢の炎症。胆嚢が腫れたり、壁が厚くなったり、液体の集まりが見られます。
胆のうにできる良性腫瘍。大きさや形を確認できます。
胆のう壁の全体や一部の肥厚を認めます。厚みの程度や形状を確認できます。
胆道に発生する良性または悪性の腫瘍。エコーで形状やサイズが把握できます。
膵臓の炎症。急性膵炎や慢性膵炎があり、エコーで腫れや液体の集まりを確認できます。
膵臓にできる嚢胞(液体の袋)。エコーでの観察が可能です。
膵臓に発生する悪性腫瘍。腫瘍の大きさや位置を確認できます。
腎臓に石ができる状態。エコーで石の位置を確認できます。
腎臓の感染症。腎臓の腫れや液体の集まりが見られます。
腎臓に尿がたまった状態。尿管結石などの障害物で起こります。
良性または悪性の腫瘍が腎臓に発生します。エコーで腫瘍の大きさや形状を確認できます。
脾臓の肥大します。エコーで脾臓のサイズを確認できます。
脾臓に発生する良性または悪性の腫瘍。エコーでその存在を把握できます。
前立腺・膀胱疾患
前立腺肥大、前立腺がん:前立腺の肥大や腫瘍を確認できます。
膀胱がん、膀胱結石:膀胱壁の肥厚や腫瘍、結石を確認できます。
卵巣・子宮疾患
卵巣嚢腫:卵巣の嚢腫、腫瘍を確認できます。
子宮筋腫:子宮の筋腫、腫瘍を確認できます。
最新の超音波機器を複数台導入しており、高画質な画像で検査することが可能です。これにより、診断の精度が向上します。
経験豊富な消化器病専門医・肝臓専門医が検査を担当します。適切な技術と知識に基づいた検査を行い、安心して受けられます。
放射線を使用せず、身体に優しい検査方法です。妊婦さんも安心して受けることができます。
痛みは伴いません。
検査は10分~15分程度の短時間で終了し、結果も迅速に提供します。
リラックスできる検査環境を提供します。プライバシーを尊重し、安心して受けられるよう配慮しています。
患者様の症状や既往歴に応じて、最適な検査プランをご提案します。個別のニーズに応じた対応が可能です。
検査前後に、医師がわかりやすく説明します。疑問や不安に対して丁寧にサポートします。
必要に応じて、CTやMRIでの精密検査、総合病院への紹介をご提案致します。
医療スタッフは定期的に研修を受け、最新の技術や知識を学び続けています。常に質の高い医療サービスを提供するために取り組んでいます。
検査時間は10-15分程度になります。※観察状況により所要時間は前後します。基本的に、診察台に仰向けに寝て行われます。検査によって横向きや座った状態で行うこともあります。
胸部から下腹部まで観察するため、腹部を十分に出していただく必要があります。
超音波の反響を良くし、きれいな画像を描出するために検査用のゼリーを腹部やプローブに塗ります。
超音波を発信するプローブを腹部に当てて、モニター画像で腹部臓器の様子を観察していきます。検査中は、観察しやすくするためプローブを軽く押し当てたり、体の向きを変えたりします。また、息を吸ったり、吐いたりした状態で息止めをお願いすることがあります(臓器を見やすい位置に動かしたり、肺や消化管ガスの影響を少なくしたりするためです)。
21時までに食事を済ませてください。21時以降、就寝前までは水やお茶などの制限はありません。
朝食は摂らずにお越しください。水やお茶などは検査1時間前まで飲んでもらって結構です。検査後はすぐに食事を摂ることができます。
朝食はいつもの半分程度の量を朝9時までに摂ってください。
※朝食は、卵・牛乳・油を使用した食事は避けてください。
昼食は食べることができませんが、水やお茶などは検査1時間前まで飲んでもらって結構です。
当院では患者様一人ひとりに合ったわかりやすい説明を心がけ、十分納得していただいた上で検査や診療を行います。
TOP