
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査では、大腸全域である直腸、結腸、盲腸の粘膜を直接観察することができます。前がん病変の大腸ポリープや早期大腸がんの発見には不可欠であり、それ以外にも特有の病変を確認することで虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎など幅広い大腸疾患の診断に役立つ検査です。疑わしい部分の組織を採取して確定診断も可能です。さらに、検査中に発見した大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術も可能です。これによって将来の大腸がんを予防することにつながります。腹痛・下痢・便秘・血便・便潜血陽性などの症状がある方、40歳以上で過去に一度も大腸カメラ検査を受診したことがない方、過去に大腸ポリープを切除したことがある方などは、早めに受診しましょう。
大腸カメラ検査は、胃カメラ以上に心理的なハードルが高く、なかなか初めての検査への一歩を踏み出せない方が多いです。下剤のことや痛みがないかなど、不安に感じることはなんでもお気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査は、様々な消化器系の病気を早期に発見するために非常に重要です。以下の病気が大腸カメラ検査で発見されることがあります。
大腸の悪性腫瘍であり、初期段階では症状がないことが多いため、定期的な検査が推奨されます。
大腸の内壁にできる良性の腫瘍で、一部はがんに進行する可能性があります。検査中に切除することもできます。
大腸の内側に炎症が起こる疾患で、慢性的な下痢や腹痛を引き起こします。重度の炎症がある場合、合併症を引き起こす可能性があります。
消化管のどこにでも炎症を起こす慢性疾患で、特に小腸と大腸に影響を与えることが多いです。症状は多岐にわたります。
細菌やウイルスによって引き起こされる腸の感染症で、腹痛や下痢、発熱を伴うことがあります。
大腸への血流が低下し、腸の一部が壊死する状態です。腹痛や血便が見られます。
大腸の壁に小さなくぼみ(憩室)ができる状態で、無症状の場合もありますが、炎症や出血を起こすことがあります(憩室炎、憩室出血)。
当院では、患者様に安心して大腸カメラ検査を受けていただけるよう、以下の特徴がございます。
当院では、最新の内視鏡機器を使用し、消化器内視鏡専門医が行います。高解像度のカメラを搭載した内視鏡は、細部まで鮮明に映し出し、ポリープや病変を見逃すことなく検査できます。また、内視鏡の柔軟性が高いため、患者様への負担を軽減しつつ、スムーズな挿入が可能です。
当院では、検査中の不快感や痛みを最小限に抑えるために、鎮静剤を使用しています。患者様の状態に応じて、麻酔の種類や量を調整し、快適な検査を提供します。検査後は、すぐに日常生活に戻れるよう配慮いたします。
患者様がリラックスして検査を受けられるよう、当院の内視鏡検査室は個室になっています。プライバシーを尊重し、静かな環境で検査が行われるため、緊張せずに受けていただけます。また、検査中はスタッフが丁寧にサポートし、不安を和らげるよう努めています。
検査中に発見された切除可能な大腸ポリープは、その場ですぐ切除します。定期的に大腸カメラ検査を受けて大腸ポリープを全て切除していれば、大腸がんを予防できることがわかっています。
入院治療が必要な大きなポリープや大腸がんが見つかった場合は、連携病院へご紹介いたします。
初めての大腸カメラや遠方から来院される方など、ご自宅での下剤服用にご不安がある場合、院内で下剤を服用いただくことが可能です。専用のブースおよびトイレを設置しておりますので、安心して下剤を服用いただけます。
同じ日に、胃カメラ検査も一緒に受けていただくことが可能です。検査前の食事制限や麻酔の回数が一度で済むため、通院回数も減り、患者様のご負担も軽減できます。
検査後はストレッチャーで横になっていただいたまま、リカバリースペースへ移動します。鎮静剤の効果が切れるまで、ゆっくりお休みいただけます。
当院では、感染症対策を徹底しています。使用する器具や機器は、厳重に消毒され、滅菌されています。これにより、患者様が安心して検査を受けられる環境を整えています。
検査後当日に、医師が結果をご説明します。病理検査を行った場合は、約2週間後に結果をご説明します。必要に応じて追加の検査や治療方法についても迅速にご提案いたします。また、検査結果は文書での説明も行い、患者様が理解しやすいよう努めています。
当院では、検査前後のサポートも充実しています。検査の前に十分な説明を行い、不安を解消するための質問にもお答えします。検査後も、症状や今後の治療方針について丁寧にご説明し、患者様に寄り添ったサポートを心がけています。
大腸がんやポリープなどの病変は、初期段階では症状が現れないことが多いです。定期的な検査によって、早期に病気を発見し、治療の選択肢を広げることができます。
腹痛、血便、下痢、体重減少などの消化器系の症状がある場合、原因を特定するために大腸カメラ検査が必要です。症状の原因を明らかにすることで、適切な治療が行えます。
40歳以上の方は、定期的に大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。家族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある方やリスク因子を持つ方は、さらに早期からの検査が重要です。
大腸カメラ検査は、腸内の健康状態をチェックし、疾患のリスクを低減するための手段として役立ちます。ポリープの発見と切除により、将来的ながんのリスクを減少させることが可能です。
検査結果に基づいて、必要な治療や追加の検査を決定します。疾患が発見された場合は、早期の治療が可能となります。
定期的に検査を受けることで、健康状態を確認し、不安を解消することができます。特に、大腸に関する病気は早期発見が肝心なため、検査を通じて安心感を得ることができます。
検査予約
大腸カメラ検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします(事前に下剤をお渡ししなければいけないため、お電話での検査予約はできませんのでご注意ください)。
普段飲んでいる薬がある方は、事前診察の際に、お薬手帳の持参をお願いいたします。お薬手帳を確認した上で、検査の前日や当日の薬の飲み方についてご説明いたします。
検査前日
夕食は20時までに済ませてください。水・お茶・スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
柔らかくて消化の良い食品を食べてください。食事の量はいつもより、少なめに抑えてください。
前処置がスムーズに行えるよう、検査前日にご利用いただく検査食をご購入いただけます。
検査当日
何も食べずにお越しください。水やお茶は飲んでも問題ありません。
自宅で服用される方は、事前の指示に従いましょう。腸管洗浄が完了したのちに、検査の予約時間30分前に来院してください。
院内の前処置ブースで服用される方は、朝の指定時間に来院していただきます。
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
検査
1.検査準備
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。鎮静剤をご希望の方は、内視鏡を挿入する前に鎮静剤を投与し、リラックスした状態で検査を受けられるようにします。
2.検査開始
内視鏡を肛門から挿入し軸保持短縮法を用いてなるべく腸を伸ばさないように進めていきます。
3.大腸内を観察
盲腸まで到達したら大腸内腔を観察します。その際に必要に応じて組織を一部採取(生検)したり、ポリープをその場で切除することもあります。
4.検査終了
観察だけなら15~30分程度で終了です。検査終了後は、鎮静剤を投与している場合は15~30分程度は院内で休憩していただきます。
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩していただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。鎮静剤を使用した場合、当日のお車、自転車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
大腸内視鏡+病理検査 | 約4,000円 | 約11,000円 |
大腸ポリープ切除術 | 約10,000円~13,000円 | 約25,000~32,000円 |
大腸ポリープ切除術を受けられた方は、医療保険が給付されることがあります。加入されている各保険会社にお問い合わせください。
TOP