
胃カメラ検査
胃カメラ検査
胃カメラ検査と聞くと、「辛い検査」「痛い検査」というイメージをお持ちではないでしょうか?意外と知られていませんが、胃カメラ検査は、辛さの感じ方にとても個人差のある検査です。当院では、お一人お一人の過去の検査経験や、不安なお気持ちなどをお伺いした上で、鎮静剤の使用や経鼻内視鏡(鼻からの内視鏡)、体に吸収されやすいガスの使用など、様々な方法を組み合わせて、オーダーメイドの辛さの少ない検査を受けていただくことができます。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
以下のような症状がある場合、胃や消化器系の異常のサインかもしれません。気になる症状があれば、早めに胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
胃カメラ検査では、様々な疾患を早期に発見することができます。主な疾患には以下のようなものがあります。
胃の粘膜に発生した悪性腫瘍のことを、胃がんといいます。胃がんは、がんによる死因の上位を占めている疾患です。
胃がんが生じる主な原因は、ピロリ菌の感染によるものです。実際に胃がんの約99%はピロリ菌感染が原因といわれています。ピロリ菌感染がある場合は、除菌により胃がんのリスクを減らすことができますが、除菌後も発がんのリスクは残ります。また、頻度はまだ少ないですが、ピロリ菌感染のない胃がんの報告も増えています。
胃カメラ検査は、胃がんの早期発見に非常に有効です。早期の胃がんは自覚症状が少なく、検査を受けなければ気づかないことが多いため、定期的な検査が重要です。早期に発見すれば、内視鏡的切除などの治療で完治が期待できます。
40歳を過ぎた方は、定期的に胃カメラ検査を受けて胃がんの早期発見・治療に努めていきましょう。
胃潰瘍の潰瘍(かいよう)とは、皮膚や粘膜がただれ、崩れ落ちるという意味です。胃粘膜が炎症を起こし、粘膜がただれている状態で、ただれが浅いものを「びらん」、深いものを「潰瘍」といいます。
原因として、ピロリ菌や鎮痛薬の長期服用、ストレス、暴飲暴食などが挙げられます。
胃酸が食道に逆流して食道の粘膜を傷つける逆流性食道炎は、胸やけや酸味を感じる症状が特徴です。
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。
加齢や食習慣、肥満、姿勢などによって、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が弱まったり胃酸が過剰に分泌されたりすることで発症します。また、食道裂孔ヘルニアといって胃の一部が押し上げられて食道側に飛び出してしまう状態でも、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
近年ではストレスが、食道の過敏性を高める原因になると言われています。
ストレスを溜めすぎないよう、趣味や休息などで発散させるようにしましょう。
当院では、患者様が安心して検査を受けられるよう、最新の技術と丁寧な対応で胃カメラ検査を実施しています。以下の特徴を活かし、リラックスした状態で正確な検査を提供します。
当院では口からカメラを入れる経口内視鏡検査と、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡検査も行っており、患者様のご希望で選択できます。
お口からカメラが入ります。オエッとなる反射が起こりやすいですが、鎮静剤を使用すれば、眠っている間に終わります。鼻炎や花粉症、鼻出血を起こしやすい方、鼻腔が湾曲している方は口からをお勧めします。
お鼻からカメラが入ります。反射が起こりにくい通り道を通ってカメラを挿入するのでオエッとなりにくく、お話ししながら検査できます。 鎮静剤がなくても可能です。
検査に対して恐怖や不安を感じる方には、鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査を受けていただけます。軽い眠りに入ったような感覚で、痛みや不快感を感じにくくすることで、快適に検査を終えることが可能です。
当院では、消化器内視鏡専門医・消化器病専門医が検査を行い、最新の内視鏡機器を使用していますので、胃や消化管の異常を的確に発見することが可能です。高精度な診断により、早期の胃がんやポリープ、小さな病変を見逃さずに発見します。必要に応じてその場での処置も行えます。
女性の患者様で「男性医師による検査は不安」という方も、当院では女性医師による検査も選択可能です。プライバシーに配慮し、リラックスして検査を受けていただける環境を整えています。
検査は短時間で終わり、結果は当日に医師から丁寧に説明します。組織検査が必要な場合も、迅速に対応し、後日結果をご報告します。患者様の不安を軽減し、しっかりと納得いただけるご説明をいたします。
当院では、平日夕方や土曜日午後の検査を行っています。お仕事帰りや休日に是非ご利用ください。
*検査当日は昼食を抜いていただく必要があります。
当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を、同じ日に受けていただくことが可能です。
検査前の食事制限や麻酔の回数が1回で行えるだけでなく、通院回数も少なく済みます。
院内にリカバリールームを確保しています。
鎮静剤を使って検査を受けられた方は、検査後はベッドで寝たままリカバリールームへと移動し、安静にして過ごしていただきます。
当院では、内視鏡機器の徹底した消毒や、衛生管理を徹底し、院内感染を防ぐための対策を講じています。すべての患者様が安心して検査を受けられるよう、感染リスクを最小限に抑えています。
胃カメラ検査が推奨される理由の一つに、胃がんや胃潰瘍などの重篤な疾患を早期に発見できる点があります。日本では胃がんが非常に多く見られるため、定期的な検査を行うことが重要です。特に以下の症状やリスク要因がある方は、早めに検査を受けることが勧められます。
慢性的な胃痛や胸やけは、胃炎や逆流性食道炎のサインである可能性があります。
原因不明の体重減少や食欲不振は、消化器系の疾患の可能性があります。
胃がんや食道がんの家族歴がある場合は、リスクが高くなるため、定期的な検査が重要です。
ピロリ菌の感染は胃がんや胃潰瘍のリスクを高めます。感染が確認された場合、早期治療と定期的な検査が推奨されます。
胃カメラ検査は、内視鏡を口または鼻から挿入し、消化管の内部を観察することで行われます。検査の手順は以下の通りです。
鎮静剤をご希望の方は、当日のお車、自転車の運転はできませんので、公共の交通機関又は送迎をお願いします。
診察時またはお電話にて、前日までにご予約をお取りください。
普段飲んでいる薬(特に抗凝固薬や糖尿病薬)がある方は、検査の前日や当日の薬の飲み方についてご説明いたします。
検査前日
胃に何か食べ物が残っているまま検査してしまうと見落とす可能性がありますので、前日の食事から残りやすい繊維質のものは控えてください。また同様に脂っこいものも残りやすい傾向があるので避けてください。前日の夕食は夜21時までに、軽めの内容と量でとってください。これ以降は検査終了まで絶食です。普段、薬を飲んでいる場合には、事前の指示に従って休薬・服薬してください。水分補給は水や薄いお茶など、透明で糖分を含まないものでしたら、飲んで構いません。
検査当日
普段、薬を飲んでいる場合には、事前の指示に従って休薬・服薬してください。
当日の朝食は食べずにご来院ください。水や薄いお茶など透明で糖分を含まないものを控えめに飲む程度は構いません。
検査
検査直前に胃の中の気泡を取り除く薬を服用します。ウトウトした状態になる無痛検査をご希望される場合には、鎮静剤を注射します。なお、検査自体の所要時間は5~10分程度です。
検査後
検査画像をご覧いただきながら結果を医師がご説明します。気になることがあれば何でもご質問ください。ご説明後は、ご帰宅となります。なお、鎮静剤を使用した検査では、検査後に30分から1時間程度お休みいただいてから結果説明となります。
帰宅後
検査終了後1時間程度は麻酔がまだ効いているため、飲食は不可です。1時間経過したら、少量の水を口に含んでゆっくり飲み、むせる・温度を感じないなどの異常がないか確かめてください。問題がなければ飲食が可能です。
なお、検査中に組織を採取した場合には、当日は禁酒となります。
検査前日の夜から飲食を制限することが一般的です。
具体的には、検査前の6〜8時間は絶食が必要な場合があります。医師の指示に従ってください。
服用中の薬について医師に相談してください。特に、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)や糖尿病の薬は、検査前に調整が必要なことがあります。
検査で使用する麻酔薬(キシロカインなど)にアレルギーがある場合は、事前に医師に伝えてください。
検査時にリラックスできるよう、ゆったりとした服装で来院することをお勧めします。また、金属製のアクセサリーやピアスは外してください。
検査当日は麻酔の影響が残る場合がありますので、自転車や車の運転はできません。
公共の交通機関または送迎をお願いします。
検査後は一時的に喉が麻痺していることがありますので、飲食は医師の指示があるまで避けてください。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査 | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ +病理検査 |
約3,000円 | 約9,000円 |
胃アニサキス除去 (内視鏡的異物除去術) |
約5,000円 | 約15,000円 |
※診察料、採血費用は別途必要となります。
受診料金 | 胃内視鏡(胃カメラ)検査 3,000円 |
生検、ピロリ菌検査を行った場合は、追加検査分は保険診療となります。
対象者 | 50歳以上の市民の方/2年に1回 |
以下の方は京都市胃がん検診による胃内視鏡(胃カメラ)検査はできません
TOP