診療案内|【公式】西大路五条もとよしクリニック|京都市右京区西院の内科・消化器内科
胃カメラ検査
胃カメラ検査と聞くと、「辛い検査」「痛い検査」というイメージをお持ちではないでしょうか?意外と知られていませんが、胃内視鏡検査は、辛さの感じ方にとても個人差のある検査です。当院では、お一人お一人の過去の検査経験や、不安なお気持ちなどをお伺いした上で、鎮静剤の使用や経鼻内視鏡(鼻からの内視鏡)、体に吸収されやすいガスの使用など、様々な方法を組み合わせて、オーダーメイドの辛さの少ない検査を受けていただくことができます。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査では、大腸全域である直腸、結腸、盲腸の粘膜を直接観察することができます。前がん病変の大腸ポリープや早期大腸がんの発見には不可欠であり、それ以外にも特有の病変を確認することで虚血性大腸炎、潰瘍性大腸炎など幅広い大腸疾患の診断に役立つ検査です。疑わしい部分の組織を採取して確定診断も可能です。さらに、検査中に発見した大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術も可能です。これによって将来の大腸がんを予防することにつながります。腹痛・下痢・便秘・血便・便潜血陽性などの症状がある方、40歳以上で過去に一度も大腸カメラ検査を受診したことがない方、過去に大腸ポリープを切除したことがある方などは、早めに受診しましょう。
腹部エコー検査
腹部表面にプローブ(超音波を発信する装置)を当てて検査を行います。
腹部エコー検査では、肝臓、胆管・胆のう、すい臓、ひ臓、腎臓などの臓器を対象として検査を行います。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)
腹部エコー検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特にすい臓)場合もありますので、CT・MRIなどの検査をしたほうがよいと判断される場合には、必要に応じて、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。
一般内科・生活習慣病
一般内科では、日常生活の中で比較的起こりやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるように致します。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際は総合内科専門医である当院へお気軽にご相談ください。
消化器内科
消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気を診療いたします。これらの臓器に異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。当院では血液検査、内視鏡検査、腹部エコー検査を中心とした診察を行っています。必要に応じて、高次機能病院(京都市立病院や京都府立医大病院など)と連携して精密検査、治療を行って参ります。
肝臓内科
肝臓内科では、急性肝炎やB型肝炎・C型肝炎、脂肪肝、肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、自己免疫性肝疾患などの治療を行っています。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれている臓器で、何らかの疾患にかかってもほとんど症状がないため、自覚するのは難しい傾向にあります。そのため健康診断などを機に、偶然発見される方も少なくありません。知らず知らずのうちに進行していき、気付いた時にはすでに肝硬変や肝臓癌になっているケースもあります。
健康診断や人間ドックで肝機能数値に異常があると言われた方は、症状がなくても当院まで一度、ご相談ください。
甲状腺・頸動脈エコー
甲状腺エコー検査は、首の前側に位置する甲状腺を超音波で観察する検査です。エコー検査は痛みがなく、放射線を使わないため、安心して受けていただける検査方法です。甲状腺の大きさや形、内部の結節(しこり)や腫瘍の有無を調べることができます。また、甲状腺疾患の早期発見や治療方針の決定に役立つ重要な検査です。
頸動脈エコーは、脳に血液を送る頸動脈を超音波で観察する検査です。頸動脈の血管壁の厚さや動脈硬化の有無、血液の流れを確認します。この検査によって動脈硬化の進行度や、脳梗塞のリスクを評価することができます。特に生活習慣病のある方や、脳血管疾患の既往がある方にとって、定期的な検査が推奨されます。
ホルター心電図
ホルター心電図とは、身体に小型の心電図計を装着し、24時間の心電図を続けて記録する検査方法です。通常の心電図では捉えられない一時的な心臟の異常や、日常生活中の心臟の動きを解析するのに有効です。
予防接種
予防接種とは、ワクチンを接種して免疫(抗体)をつくることにより病気を予防したり、発症しても症状を軽くすることができます。
予防接種には、市町村公費により無料で受けられる定期予防接種(年齢・住所の制限があります)と、自費による任意予防接種があります。乳幼児の予防接種は種類が多くスケジュールも複雑ですので、ご不明な点があればお問い合わせください。予防接種は予約制になります。乳幼児から大人まで接種できますのでお電話にてお問い合わせください。接種当日は母子手帳・問診票、保険証を持参してください。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に繰り返し呼吸が止まる疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が停止することを睡眠時無呼吸といい、呼吸が浅くなることを低呼吸といいます。無呼吸や低呼吸が1時間当たり5回以上発生し、後述のような症状が出る状態を睡眠時無呼吸症候群といいます。
睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠が浅くなってしまい、日中に強い眠気や倦怠感を感じるようになります。そして、集中力や記憶力の低下、居眠りなどから、日常生活や仕事に支障をきたすこともあります。
健康診断・人間ドック
受験・入学・就職や海外留学・海外出張に際する健康診断や診断書作成などを受け付けております。
また、定期健診、健康診断、人間ドックなどの結果に関するご相談も承っております。 結果が返ってきたけれども、これからどうすれば良いか分からない、病気に関する素朴な疑問などについても、お気軽にご相談いただければと思います。
訪問診療
ご自宅や施設(有料老人ホーム・高齢者住宅など)で医療を受けることができます。訪問診療(在宅医療)は、お一人で通院が困難な患者様のもとに医師が定期的に診療にうかがい、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。御自宅が立派な病室となります。注射点滴による投薬や薬剤処方はもちろん、他科専門医師、薬剤師や看護師、介護士と連携し総合的な医学管理を目指します。必要があれば、専門病院へ紹介し十分な検査を受けたり入院したりすることもできます。疾患の種類や介護度、年齢の制限はありません。
内分泌内科
内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、すぐにわかる特徴的な症状が現れないことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと症状を聞いただけでは診断することが難しいといえます。
当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常や内分泌の病気を原因とする高血圧、脂質異常症、糖尿病などにも幅広く対応しています。気軽に相談できる“内分泌の病気のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。