2025年2月24日

便秘になる原因は、大きく分けて2つあります。
1つは器質的要因で、大腸がんや直腸がんなどの病気によって腸管がふさがれてしまうケースで、「器質的便秘」と呼ばれます。
2つめは機能的要因で、前述した「排便回数減少型」や「排便困難型」はこれにあたり、腸内のぜん動運動や腹圧の低下が影響しているケースで、「機能的便秘」と呼ばれます。
病気が原因の便秘は専門家による治療が必要ですが、機能的便秘に関しては、ある程度自分で対処することが可能です。
具体的には、排便習慣の見直しや運動、食生活の改善で便秘が解消されることもあります。
便秘を解消するためには、自分の排便状態を把握し、症状にあう解決方法を見つけることが大切です。
まずはクリニックに受診して、相談しましょう。
